病気予防症状改善解消治療効果ナビ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
虚血性心疾患は、心臓を取り巻く冠状動脈の硬化、閉塞や狭窄などにより、心臓に十分な血液を送れなくなり、狭心症や心筋梗塞など心臓に障害が起こる疾患です。
心筋に血液を供給しているのが、心臓の周囲を冠状に取り巻いている左右2本の冠状動脈ですが、この冠状動脈に動脈硬化が生じ、血液の流れが悪くなったり、止まったりして起こる心臓病を虚血性心疾患といいます。
血液が循環されないため、各臓器に酸素と栄養素を送ることができなくなる重大な病気です。
心筋梗塞は、冠状動脈の動脈硬化が進み、狭窄(きょうさく)しているか、血液のかたまり(血栓)が詰まって、血液が殆ど流れない閉塞状態になったために、心筋への酸素の供給ができなくなり、細胞の壊死が起こった状態です。
激しい胸痛が数十分続き、吐き気、嘔吐、血圧の低下、脈拍の上昇、冷や汗などの症状を伴い、意識不明に陥ることもあります。
冠状動脈の硬化を進行させないためには、日頃の食生活管理が大変大切です。
狭心症は、冠状動脈の血液の流れが一時的に悪くなる一過性の心筋の虚血で、心筋への酸素供給が不足する病気です。
短くて1~2分、長くても15分以内でおさまるのが特徴です。
冠状動脈のある心臓部は、脳や腎臓などと同じように血管が集中しており、動脈硬化が起こりやすい部位です。
動脈硬化の危険因子には、高血圧・脂質異常症(高脂血症)・肥満・糖尿病・高尿酸血症・喫煙・ストレス・運動不足などがありますが、特に高血圧、脂質異常症(高脂血症)、喫煙は、動脈硬化の3大危険因子と呼ばれています。
塩分の摂り過ぎによる高血圧、コレステロールや中性脂肪の摂り過ぎによる脂質異常症(高脂血症)は、動脈硬化を起こしやすく、心筋梗塞や狭心症につながります。
危険因子が重なれば重なるほど、冠状動脈の硬化が進行するので、1つずつ危険因子を無くすことが重要です。