病気予防症状改善解消治療効果ナビ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
腎機能を正常に保つには、食事を適量、適塩量でバランスのとれた食生活をおくることが大切です。
タンパク質を摂り過ぎても不足しても、腎臓に負担がかかります。
1食に卵なら1個、アジなら中1尾、低脂肪の肉なら50gぐらいが適量です。
エネルギーが不足すると、体タンパク質が分解されて腎臓に負担をかけたり、カリウムが血中に流失し高カリウム血症になることがあります。
塩分の摂り過ぎも腎臓に負担をかけることになります。
塩蔵品や漬物、ハムなど塩分の多い食品を控えるように注意してください。
香辛料や香味野菜を利用しておいしい減塩料理を工夫しましょう。
風邪や扁桃炎から腎臓病になることがよくあります。
ストレスや疲労を避け、免疫力を高めておくことが重要です。
朝食をはじめ、1日3食決まった時間にきちんと食事をすることが大切です。
主食 | エネルギー不足にならないようにきちんと食べる。 |
主菜 | 魚、肉、卵、大豆製品などの良質なタンパク質食品を適量とる。 |
副菜 | 野菜、きのこ、海藻をたっぷりととる。 |
もう一品 | 塩分の多い漬物、やみそ汁、塩蔵品加工品などは控える。 |