病気予防症状改善解消
治療効果ナビ
脳卒中
スポンサーリンク
「卒中」とは「突然起こる」という意味で脳卒中には、脳血管が詰まる脳梗塞と、破れる脳出血に分けられます。
脳卒中とは、脳梗塞や脳出血など、脳の血管に異常が起こることの総称です。
脳梗塞には、更に脳の血管に動脈硬化が起こり、細くなった部分に血栓が詰まった状態の脳血栓と、血栓が脳の血管の中に入り、血流を止めてしまう状態の脳塞栓があり、脳細胞が酸素不足になり、症状が激烈で重大なダメージを受けます。
脳梗塞は自覚症状がなく、突然発作に見舞われる場合が多いです。
脳出血とは、脳の血管が動脈硬化になってもろくなっているときに、血圧が高くなって急に動脈が破れることをいいます。
出血によって脳組織が壊され、中枢である脳が損傷を受けるため、生命に関わる重大な病気です。
命が助かったとしても、言語障害や記憶障害など、重い後遺症が残ることがあります。
脳梗塞の原因の殆どは動脈硬化で、喫煙、肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧などが大きく関係しています。
高エネルギー・高コレステロール・高脂肪の食生活が血圧や血中コレステロール、中性脂肪を高めてしまい、その結果、動脈硬化が進み、脳梗塞が発症しやすくなります。
また、タバコに含まれるニコチンやタールの成分は血管に負担を与えるほか、コレステロールの酸化を促します。
脳出血は、高血圧や脂質異常症、糖尿病、心臓病などが引き金となって起こりますが、中でも高血圧は最大の発症因子です。
これらの病気の殆どは、塩分・脂肪・糖分の摂り過ぎ、間食、早食い、ドカ食い、飲み過ぎなど、体に負担をかける食習慣を続けることで起こります。
更に喫煙や運動不足、過剰なストレスなどの生活習慣が重なると、コレステロールや中性脂肪の増加、血管収縮を招き、発症するリスクが高まります。
脳卒中にかかる人は10年前に比べて増加。
男女とも50代から増加しています。
脳卒中など脳血管障害の引き金になるのは動脈硬化です。
抗酸化ビタミンが多く含まれる野菜や、DHAやIPAを多く含む魚をとるなど、メタボリックシンドロームにならない食生活で予防することができます。
脳梗塞は夏、脳出血は冬に発生しやすいとされています。
夏は、汗で水分が失われ、血液が濃くなり、血栓ができやすい状態になるので、脳梗塞を起こすリスクが高まります。
冬は、暖かい室内から、急に寒い戸外へ出て、脳の血管が収縮し血圧が上昇して脳出血を起こす危険性が高まります。
季節に合わせた対策が重要です。