病気予防症状改善解消治療効果ナビ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
脂質異常症は、2007年7月に高脂血症から脂質異常症に改名されました。
脂質異常症は、血液中に中性脂肪やコレステロールが増えすぎた異常事態で、放置すると動脈硬化や心臓病に進行します。
血液中には、コレステロールやリン脂質、中性脂肪、遊離脂肪酸などの脂質が溶けています(血清脂質)。
このうち、コレステロールとリン脂質は細胞膜やホルモンなどの材料として、中性脂肪や遊離脂肪酸は活動エネルギーとして欠かせないものです。
ただし、これらが血液中に増えすぎると、様々な悪影響や弊害を及ぼします。
コレステロールには「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールと「善玉」と呼ばれるHDLコレステロールがあります。
LDLは酸化しやすい性質があり、血管内にこびりついて動脈硬化の原因となります。
一方、HDLは余分なコレステロールを回収し、リサイクルにまわす働きがあります。
HDL値と中性脂肪値には相関関係があり、中性脂肪が増えるとHDLが減ってしまいます。
LDLコレステロール値が140mg/dl以上、HDLコレステロール値が40mg/dl未満、中性脂肪(トリグリセリド)値が150mg/dl以上のいずれかに当てはまると脂質異常症と診断されます。
脂質異常症には自覚症状がありません。
だからといって、放っておくと、動脈硬化から、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞など死につながる重大な病気を引き起こすことになってしまいます。
脂質異常症の主な原因は、食べ過ぎや不摂生、運動不足などの生活習慣にあります。
食べ過ぎの食生活が続くと、コレステロール合成が促進され、中性脂肪も増加し、その一方で、大切なHDLコレステロールが減ってしまいます。
つまり、LDLコレステロール値や中性脂肪値の上昇、HDLコレステロール値の減少という悪循環に陥ります。
甘いものの食べ過ぎやお酒の飲み過ぎも中性脂肪の合成を促す要因になります。
意外に見落としがちなのが更年期の脂質異常症です。
女性は更年期になるとエストロゲンという女性ホルモンが減少することによって、コレステロール値が高くなりがちです。
高コレステロール血症 | 総コレステロール≧220mg/dl |
高LDLコレステロール血症 | LDLコレステロール≧140mg/dl |
低HDLコレステロール血症 | HDLコレステロール<40mg/dl |
高トリグリセリド血症 | トリグリセリド(中性脂肪)≧150mg/dl |