病気予防症状改善解消治療効果ナビ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
肥満とは、エネルギーの摂り過ぎや運動不足によって体脂肪が過剰になった状態で、様々な生活習慣病の温床となります。
体内で利用されずに余ったエネルギーは、脂肪やグリコーゲンに変換され体に蓄積されます。
肥満は、体脂肪が過剰に蓄積した状況のことをいい、一般に体重の増加という形で現れます。
肥満は、高血糖や脂質異常症、高血圧などにつながり、放置しておくと、大腸癌、糖尿病、動脈硬化などの本格的な生活習慣病へと進行します。
こうした症状があったり、予測される場合、「肥満症」と診断されます。
これらの症状が重なると、生活習慣病へのリスクが2倍、3倍と高まりますが、逆に肥満を解消すれば殆どの症状は改善されます。
症状が現れる前に対策を立てることが重要です。
肥満の原因は、消費エネルギー(カロリー)よりも摂取エネルギー(カロリー)が多すぎるとこと、つまり食べ過ぎと運動不足の習慣化です。
適切な摂取エネルギー量は人によって異なり、体格や年齢、運動量(活動量)によって決定されます。
自分に合った適切なエネルギーを摂取するよう心がけることが重要です。
「食事の量も運動量も以前と変わってないのになぜか太ってしまう」と嘆く中高年の方も少なくありません。
これは、基礎代謝は年をとると低下していき、若い頃と同じだけ食べていれば、それだけエネルギーは使われずに脂肪となって体に蓄積されるからです。