病気予防症状改善解消治療効果ナビ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
糖尿病とは、血液中の糖をうまく処理できず、慢性的に血糖値の高い状態が続く病気です。
糖尿病はインスリンというホルモンの作用不足で高血糖状態になる病気で、放置すると合併症を引き起こします。
糖尿病が厄介なのは、どこかが痛くなるなどの自覚症状がでないままに、どんどん進行してしまう点です。
代表的な症状として、口渇・多飲、トイレが近くなる、目が霞むなどがありますが、こうした症状が出ている場合は相当に血糖値がかなり高くなっていると考えられます。
血糖が高い状態が続くと、毛細血管が傷ついたり、全身の細胞の働きが低下して様々な合併症が起こります。
神経障害、網膜症、腎症が3大合併症といわれていますが、心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症、脳梗塞などもまた深刻な合併症です。
血糖値が高いことがわかったら、食生活を改善するなど早めに対策を立てて進行を食い止めることが重要です。
血管性合併症 | 症 状 | |
最小血管障害 | 網膜症 | 長期間の糖尿病未治療で発症。飛蚊症・視力低下・網膜剥離などを起こし、失明する可能性もある。 |
腎症 | 初期に自覚症状はないが、進行すると腎不全になり、人工透析が必要となる。 | |
神経障害 | 最も早期に出現し頻度も高い。足のしびれ→感覚低下→足病変を起こし下肢切断する可能性がある。その他、起立性低血圧などの自律神経障害など | |
大血管障害 | 虚血性心疾患 | 糖尿病に特異的なものではない |
脳血管障害 | ||
閉塞性動脈硬化症 | ||
その他の合併症 | 悪性腫瘍、認知症、骨粗しょう症、白内障、歯周病、手根管症候群など |
日本人はもともと糖尿病になりやすい体質だといわれていますが、日本人なら誰でも糖尿病になるかというとそうではありません。
なりやすい体質に加えて、食べ過ぎや運動不足といった悪い生活習慣が加わって初めて発症します。
糖尿病には2つのタイプ(1型と2型)があります。
1型タイプは、膵臓のランゲルハンス島でインスリンを分泌しているβ細胞が死滅する病気で、血糖をコントロールするインスリンというホルモンが分泌されなくなるタイプです。
肥満などが誘因となる糖尿病は2型といわれ、インスリン分泌低下と感受性低下の二つを原因とするのが特徴です。
日本人の糖尿病の90~95%は2型糖尿病とされています。
食生活などを見直し、肥満を改善し、血糖のコントロールを行うことが治療の第一歩になります。
「糖尿病」かどうかは尿糖ではなく、血糖値で診断されます。
診断基準
・随時血糖値 200mg/dl以上 ⇒ 糖尿病型
・空腹時血糖値 126mg/dl以上 ⇒ 糖尿病型
・75g経口ブドウ糖負荷試験 2時間後の血糖値が200mg/dl以上の場合⇒糖尿病型
以上の検査を別の日にもう一度行い、再び該当したら糖尿病と診断される。