病気予防症状改善解消治療効果ナビ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
カキは糖質が豊富で、ブドウ糖、果糖、ショ糖をバランスよく含んでいます。
このため、すぐにエネルギーとなり、元気を出せるのが特長です。
古くから漢方や民間療法でも利用されてきました。
その健康効果の秘密は、まんべんなく含まれた各種の栄養素にあり、柑橘類に迫るレベルのビタミンCの含有量は、大きめの実1個で1日の必要量がまかなえるほどです。
ほかにもビタミンB1やビタミンB2、カリウムが多く、橙色の色素・β-カロテンもたっぷり含みます。
植物系色素の一種、β-カロテンはビタミンAとして皮膚や粘膜を元気にしてくれるうえ、β-カロテンのままで高い抗酸化力を発揮し、ガンや生活習慣病を予防してくれます。
豊富なビタミン、ミネラル以外にも、カキには特有の成分が多く含まれ、渋味の成分であるシブオールとアルコールデヒドロゲナーゼはアルコールを積極的に分解し、二日酔いを予防する効果があります。
同じく渋味の素でポリフェノールの仲間であるカキ渋タンニンには殺菌作用で食中毒を予防したり、血圧を安定させる効果があります。
タンニンは鉄分と結びつきやすいので、貧血の方は食べ過ぎに注意しましょう。
カキにはまた、他の果物と同様、水溶性の食物繊維であるペクチンも多く含まれ便秘・下痢予防の作用があることも知られますが、生の場合はやや消化が悪いので、胃の調子が悪いときは食べ過ぎに注意しましょう。
カキを食べ過ぎると体が冷えるという言い伝えがありますが、これは大きな誤解です。
確かにカキにはカリウムが多く、その利尿作用でトイレは近くなりますが、冷えるということではありません。
豊富な糖質とビタミンは、むしろ体を元気にしてくれます。
カキの健康効果は、実だけに限りません。
その葉にはミカンの数十倍ともいわれるビタミンCが含まれ、柿の葉茶や、やわらかい若葉を使ったサラダや和え物、天ぷらなどの料理は現代人に必須のビタミンCを補うのに良いでしょう。
風邪の予防や美肌に、抗酸化による生活習慣病対策におすすめです。
![]() あんぽ柿/送料無料/グルメ大賞2012/紀州産/無添加/紀州柿/ドライフルーツ/あす楽/母の日/贈り物... |