病気予防症状改善解消治療効果ナビ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
便秘は高齢者に多く見られ、男性よりも女性に多く、不規則な食生活やストレスなど、ちょっとしたことでも起こります。
便秘とは、便の水分が少なくて硬い状態で、排便に苦痛や困難を伴なう場合をいいます。
2~3日ぐらい便が出なくても、無理なく出れば便秘とはいいません。
医学的には「排便が1週間に3回未満の状態」と定義されています。
一般に便秘と呼ばれるのは慢性便秘のことで、弛緩性便秘と痙攣性便秘の2つに分類できます。
どちらの場合も頭痛や腹痛、腹部膨満感、吐き気、食欲不振などの症状が現れます。
頑固な便秘の背後には、大腸ガンなどの病気が隠れていることもあるので、たかが便秘とあなどってはいけません。
弛緩性便秘とは、大腸の筋肉の緊張が低下したり、運動不足、加齢、経産婦、臥床者に良く見られる腹筋力の低下などが原因で排便機能が低下するものです。
日本人の2/3はこのタイプとされています。
一方痙攣性便秘とは、大腸のある部分が痙攣を起こして収縮し、大腸内容物の輸送に時間がかかり起こります。
主に精神的ストレスなど、腸の自律神経失調による神経障害が原因です。
日本人に多い弛緩性便秘は、体質によるものから、神経障害、全身衰弱、運動不足、ストレス、食事の量が少ないこと、食物繊維・水分不足による腸の刺激不足など、様々な要因が複雑にからみ合って起こります。
朝食を抜いたり、食事時間が不規則になったりしても、腸のリズムが乱れて便秘になりやすくなります。
一方、痙攣性便秘の原因としては、ストレスや過労などが考えられます。
一般には、1日の生活リズムの中で規則的に便意が起こりますが、不規則な生活を送っていたり、便意があるのにトイレに行かないで我慢してしまう癖があったりすると、便秘の原因になります。
規則的な排便リズムを取り戻すためには、毎朝決まった時間にトイレに行くのを習慣化することです。
そのために少しだけ早起きをして、時間的なゆとりを持つことが大切です。