病気予防症状改善解消治療効果ナビ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
肝臓に負担をかけない上手な飲み方で、二日酔いと生活習慣病を予防することが大切です。
二日酔いとは、お酒などのアルコール飲料を、自身の代謝能力以上に飲み過ぎが原因で、翌日になっても、頭痛や吐き気、めまい、食欲不振など不快感が残ることをいいます。
アルコールの代謝は肝臓が担っており、飲み過ぎの習慣は肝臓に障害を引き起こします。
最初に起こるのは、肝細胞内に中性脂肪が溜まる脂肪肝です。
アルコールによって脂肪の分解が抑えられ、同時に脂肪酸の合成が促進されることからが原因です。
さらに進行すると、肝細胞が破壊されるアルコール性肝炎や、線維化して肝臓が硬くなる肝硬変を起こします。
このほか、胃潰瘍、糖尿病、心筋症、不整脈、高血圧などアルコールによる障害は全身に起こります。
アルコールは、胃や腸で吸収されたあと、肝臓に運ばれてアセトアルデヒドという物質に分解され、最終的に二酸化炭素と水になって排泄されます。
アセトアルデヒドは非常に有害な物質で、二日酔いの原因となります。
短時間に多量のアルコールを飲むと処理が間に合わず、血中のアセトアルデヒド濃度が上昇し、顔面紅潮や動悸、頭痛を起こします。
肝臓の処理能力を超えると、二日酔いになります。
日本酒1合を完全に代謝するには3時間かかります。
一般に1日当たりの適量は日本酒なら1合、ビールなら500ml、焼酎なら2/3合です。
アルコール処理能力は健康状態などによって差があります。
体調が悪かったり、たくさん飲む日が続くと、肝臓が疲れ、処理能力が低下します。
また、夜遅くに飲むとアルコールが翌日まで残ったり、ストレスがあると、飲むペースが速くなって悪酔いを起こす要因になります。
お酒に強いかどうかは、アセトアルデヒドを分解するアセトアルデヒド脱水素酵素の一つALDH2の働きに左右されます。
遺伝的にALDH2が欠けていたり、働きが弱い人はお酒に弱いのですが、日本人の約半数がこのタイプです。
ALDH2の欠損は、黄色人種特有のものです。
日本人の45%は、飲酒後に赤ら顔、ドキドキ、頭痛などが表れるといわれています。