病気予防症状改善解消治療効果ナビ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ムチンは、やまいもなどの野菜にも見られる粘性物質の総称で、主成分は糖タンパク質です。
これらは、唾液腺を刺激して消化を助ける働きのほか、胃の粘膜をうるおして胃壁の保護します。
つまり、常食することで胃腸の働きが活発になり、肝臓への負担も軽減します。
飲酒時におつまみとして食べるだけで、胃炎や胃潰瘍の予防になり、便秘を改善して肌のツヤを良くし、老化も防止してくれます。
また、血液をサラサラにして脳血管障害を予防する効果が注目されています。
ムチンを含む野菜としてオクラ、やまいも、なめこ、れんこんなどがありますが、なかでも多く含むのが、やまいもです。
やまいもには、ムチンのほか食物繊維やポリフェノールも多く含まれています。
また、生食することが多いので、ビタミンCも壊れにくく、血液をサラサラにする効果が期待されます。