病気予防症状改善解消治療効果ナビ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
アミノ酸バランスにすぐれた大豆のタンパク質は、植物性タンパクに不足しがちな必須アミノ酸が多いことから、「畑の肉」とも呼ばれています。
一方で赤身の肉と同程度に含まれる脂質は、リノール酸など不飽和脂肪酸がほとんどのため、コレステロールの心配もありません。
ビタミンでは、豊富なB郡が糖質・脂質の代謝を促し、体と脳の健康や成長・新陳代謝に有効なほか、抗酸化のビタミンE体内の有害な活性酸素を除去して、老化やボケ、生活習慣病を予防してくれます。
ビタミンEには、豊富なリノール酸の酸化を防ぐ働きもあり、その点でも安心です。
また、大豆に豊富な鉄、カルシウムは、貧血や骨粗鬆症を予防し、食物繊維は便秘に有効です。
大豆に豊富な不飽和脂肪酸にはプロスタグランジンという成分が含まれ、これが血管を拡張して血圧を下げたり、血管の傷を治す血小板の働きを良くしてくれます。
大豆の脂肪では、植物ステロールにもコレステロールの吸収を妨げる働きがあり、合わせて動脈硬化や高血圧への備えに期待大です。
たっぷりの脂肪分には、ニンジンやカボチャなどに多いビタミンAの吸収を格段に高めますので、これらの食材と一緒に煮物にすれば、炒め物のしつこさもなく、脂溶性のビタミンをしっかり取ることができます。
ただでさえ栄養豊富な大豆には、特有の成分も多く、これが果たす役割も見逃せません。
胚芽に多く含まれるポリフェノールの一種イソフラボンには、体内で女性ホルモンと同じような働きをして、骨粗鬆症を予防する作用があるほか、その強い抗酸化力がガンや生活習慣病予防に有効です。
リン脂質のレシチンは、血液中の善玉コレステロールを増やして動脈硬化を防ぐとともに、神経伝達物質を合成し、加齢によるボケを防ぐと考えられています。
加えて、ゆでた際のあぶくに多い渋み成分のサポニンは、抗酸化力により脂質の酸化を防ぎ、コレステロールや中性脂肪を分解します。
また、ガンや老化の原因となる活性酸素を除去してくれます。
こんな大豆の唯一の欠点は、たっぷりの栄養成分を消化しにくいことです。
調理の際、十分に加熱することが上手に栄養成分を摂るためのポイントです。