病気予防症状改善解消治療効果ナビ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ストレスを感じたら、十分な休養と栄養をとれるように食事の内容や環境を工夫してリラックスを心がけることが大切です。
ストレスを感じると感情の乱れや判断力の欠如などが現れ、喫煙量の増加、遅刻、欠勤、登校拒否、落ち着きがない、ミスを繰り返すといった、行動面に変化が現れます。
飲酒、食欲不振、過食など、食行動にも影響が生じます。
ストレスを受けると、それを防御しようと、自律神経系や内分泌系、免疫系によってコントロールされながら、体の内部環境を一定に保とうとする力が働きます。(この反応を恒常性維持機能といいます)
しかし、過剰なストレスが続くと、ストレスに対する抵抗力が弱まり、恒常性維持機能にも乱れが生じ、様々な障害が現れます。
精神面では、神経症や躁うつ病などの神経疾患を招きます。
身体面では、自律神経系の交感神経の働きが活発になって血管の収縮が促され、心拍数の増加や不整脈を起こします。
免疫力が弱まるため、感染症やアレルギー疾患、ガンの発生率も高まります。
全身のあらゆる機能に影響が広がり、潰瘍や心臓疾患、高血圧、脂質異常症、糖尿病などに関与しています。
ストレスが溜まる原因は、悩みなどの精神的なものから寒冷や疲労といった身体的なものまで様々です。
医学的には、脳の下垂体から生成される副腎皮質刺激ホルモンの分泌を促す内外の刺激をストレッサー、これによって引き起こされる一連の生体防御反応をストレスと呼びますがストレッサーとストレスを区別せず、どちらもストレスと呼ぶのが一般的です。
ストレスが溜まるとタバコの本数が増えてしまう喫煙者も多いようですが、タバコを1本吸うと、ビタミンCが25mgも消費されます。
抗ストレス作用のあるビタミンCですから、ストレス解消のつもりで喫煙したのが、結果的にストレスを助長することになってしまいます。