病気予防症状改善解消治療効果ナビ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もやしとは植物名でなく、芽(もや)し、生(おや)しという意味で、豆類や米、麦、そばなどの胚芽を発芽させたものすべてを指します。
モヤシというと、どこか色白でひ弱そうなイメージですが、実際は植物タンパクのかたまりのような豆から発芽しただけに、タンパク質が多いうえ、もとの豆にはなかったビタミン類が加わった大変な健康食材なのです。
しかもそのタンパク質には、体内で合成できない必須アミノ酸のリジンやトリプトファンが豊富です。
細胞レベルの成長やストレスの緩和に役立ちます。
モヤシは発芽することで、もとの豆に欠けていたビタミンCが大幅に増えるため、コラーゲンの生成が促されて肌や血管がしなやかに、また強い抗酸化力でがんや動脈硬化を予防する効果も期待できます。
また、インベルターゼやアミラーゼといった消化酵素が増えることで弱った胃にも安心です。
消化の悪い豆の栄養素も、モヤシの状態ならばスムーズに吸収することができます。