病気予防症状改善解消治療効果ナビ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
汁物をはじめ、和食には欠かすことのできない味の基本、それが昆布だしです。
海藻である昆布のうま味成分(グルタミン酸など)が溶け出しただしには、おいしさと共に多くの健康効果があります。
昆布の有効成分の中でも代表的なものがヨード(ヨウ素化合物)で、血圧を下げる働きのほか、抵抗力を高めるなどその効果は色々あります。
新陳代謝に関わる甲状腺ホルモンを作る作用もあり、育ち盛りの子供には不可欠な成分です。
また昆布には、各種のミネラル分も大変豊富に含まれています。
中でも、カリウムは多すぎる塩分を体外に排出して、高血圧を予防してくれます。
昆布はヨードやカリウム以外に、骨や歯を丈夫にするカルシウムやリン、体内酵素の作用を助けて生体活動を活発にするマグネシウムなど、ミネラルの宝庫です。
それ以上に重要といっていいのが、ごぼうの軽く数倍は含まれるという食物繊維です。
フコイダンという繊維成分には、血液を固まりにくくする作用があり、脳梗塞・心筋梗塞の誘引となる血栓を予防します。
また、水に付けると表面に出てくるぬめりの成分・アルギン酸にも血中のコレステロールを下げたり、便秘予防・整腸効果があるなど、豊富な食物繊維は昆布の大きな魅力となっています。
ほかにもがん予防に働くカロテノイド色素のフコキサンチンや、代謝を促すビタミンB群を含む昆布は、「海の野菜」と呼ばれるのにふさわしい健康食材です。
血圧を下げる働きがある昆布ですが、近年の研究で豊富なヨードやカリウムのほかにも、昆布に含まれるラミニンというアミノ酸に血圧降下作用があることがわかりつつあります。
沖縄など、昆布を直接食べる量の多い地域の平均寿命が長いのも、こうした点にも関係があるといわれています。