病気予防症状改善解消治療効果ナビ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
がんドックは、自覚症状がほとんど、あるいはまったく現われていない段階のがんを発見するための検査システムです。
がんは、長い間、日本人の死因の第1位になっており、実に30%近くの人が亡くなる原因になっている病気ですから、その早期発見に貢献する検査システムです。
がんドックには、全身を対象としたコースと、特定の臓器を対象にしたコースの2種類がありますが、希望すれば、いくつかを組み合わせることもできます。
単独の臓器の対象は、一般的には食道、胃、大腸、肝臓、胆嚢、腎臓、膵臓、肺、前立腺、乳房、子宮、卵巣などとなっています。
検査の進め方や検査項目については、実施している医療機関により多少の違いがありますが、MRI、CT、PET、超音波、X線、内視鏡などを駆使した画像検査や、腫瘍マーカーなどの血液検査、尿検査などで構成されています。
これらのがんドックは個人が任意で受診するものですが、そのほか法律に基づいて自治体が実施しているがん検診があります。
こちらは、一定の年齢に達した対象者に対して、検診を実施する自治体から連絡があり、それを受けて受診する形となります。
検診の種類 | 対象者 | 基本的な検査項目 | 受診間隔 |
胃がん検診 | 40歳以上 | 問診・胃部X線 | 1年に1回 |
大腸がん検診 | 40歳以上 | 問診・便潜血反応 | 1年に1回 |
肺がん検診 | 40歳以上 | 問診・胸部X線・喀痰細胞診 | 1年に1回 |
乳がん検診 | 40歳以上 | 問診・視診・触診・マンモグラフィー | 2年に1回 |
子宮がん検診 | 20歳以上 | 問診・視診・細胞診・子宮頸部内診 | 2年に1回 |