病気予防
症状改善解消ナビ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
食べ物や健康食品サプリメントなどに含まれている栄養素・機能性成分の効能効果を理解して、病気の予防や症状の改善解消など、健康管理に活かせるよう役立つ情報をまとめたサイトです。
今、健康に対する関心はとても高まっていて、多くの人が健康食品やサプリメントを利用しています。
その一方で、食事に無頓着で好きなものばかり食べていたり、忙しいためにどうしても食事がおろそかになったり、外食ばかりという人が多いのも事実です。
いうまでもなく、健康で長生きするためには、食事が何より大切です。
日本人の死亡原因の多いのは、がん、心臓疾患、脳血管疾患などで、生活習慣病とも深く関わっています。
これらの病気を予防し、元気で暮らすには、どの栄養素をどの食品からどのように取れば良いのか、またどんな病気や体の症状にどの栄養素が効果があり、それはどの食品に含まれているのかがわかるようにこのサイトで紹介していきます。
病気は、かかった本人に肉体的、精神的な苦痛を与えるだけではなく、家族にも精神的、経済的な苦痛を与えることになります。
また、親類や職場の人たちに迷惑をかけることも少なくありません。
自分のためにはもちろん、周りの人たちのためにも、病気にならないようにしたいものです。
人の身体は、約60兆個の細胞から成り立っています。
それらは、約3ヶ月をかけて新しく生まれ変わっています。
例えば、肌は28日、筋肉は約60日、骨は約90日、胃は約5日で変わり、これを新陳代謝といいます。
新陳代謝のためには、さまざまな栄養成分が必要です。
身体を組み立てるために、エネルギーを生み出すために、外敵から身体を守るためになどタンパク質、糖質、脂質、ビタミン、ミネラルなど人にとって必ず必要とされているのが栄養素です。
健康を大きく左右するのが食事です。
野菜、果物、穀類、魚介類、肉類、乳製品、油脂製品などをバランスよく摂取して、5大栄養素である炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルに加え食物繊維、スカベンジャー(抗酸化食品)を十分に摂ることが必要です。